ネオプレテックス株式会社

70th History

ネオプレテックス70年の歩み

1950年代

1950年昭和25年

高崎市東町に於いて初代社長塚越豊平が現マックス(株)の前身である山田興業(株)の求めに応じ、
山田興業の同一敷地内(高崎市東町80番地)で工場開設の準備に入る

1951年

山田興業(株)現マックス(株)の専門系列工場とし、個人経営の塚越鍍金で発足

1954年

組織を変更し、有限会社塚越鍍金工業所となる(資本金80万円)

1957年

親会社マックス(株)の名称にならって社名をマックス鍍金工業有限会社とする(資本金160万円)

1960年代

1962年昭和37年

初代社長 塚越豊平と右手の機械は自動研磨機で10号ホッチキスのハンドル専用研磨機(第9期年商74百万円)

昭和37年当時は現在のような良い光沢剤も無かったのでホッチキス部品の殆どを社内で研磨していた

1965年昭和40年

昭和40年頃のめっき現場
半自動めっき装置が導入される迄は、めっきは全て人の手によって(手付け)行われていた
女子社員も工程に入ってめっきを付けていた

1967年昭和42年

塗装部門をマックス (株)より移管され新保町に塗装工場を新設

1968年昭和43年

半自動めっき装置が導入され、めっき工程の機械化が始まる

1970年代

1971年昭和46年

組織を変更し、マックス鍍金工業株式会社とする
現在地(高崎金属工業団地)に移転
世の中の公害防止機運の高まりを受け、国や県の助成を受けて、高崎金属工業団地協同組合(めっき6社・プレス6社・機械6社)を設立し、現在地に進出
当時の団地組合の周辺は田畑ばかりであった(第17期年商200百万円)

1972年昭和47年

この日組合で落成記念祝賀会が行われ当社来賓としてマックス (株)より蛭田社長が出席された
この写真は同日撮った社長以下社員全員の写真であるが、すでに退職して行った社員や現在も当社で頑張っている社員の若かりし頃の姿が懐かしい
写真人数は監査役2名を除くと社長以下77名であった
(第18期年商274百万円)

団地移転に伴う新設ラインの内、 小形ホッチキスの部品のめっきは全自動装置で行う事とし、こうしたキャリヤ方式という全自動めっき装置は当時殆ど無く当社の装置がそのさきがけと言って良い
その他で新設しためっき装置は全自動10連回転ニッケルめっき装置があり、(めっき4係)
さらに旧工場より移設した半自動めっき装置2ライン(めっき2係)である

1973年昭和48年

第二工場を新設し新保町より塗装工場を移設

1975年昭和50年

自動車部品(用品) へのめっき進出をより加速させる為、めっき2係2ラインを1ライン化し装置も大型化させる

1976年昭和51年

初代社長死去の為、二代目 塚越和夫社長が就任

1980年代

1980年昭和55年

新会社マックス(株)の指導により、業務改善活動や歩行ラリー研修を通じて社内意識の改革を計る

1990年代

1991年平成3年

第三工場を新設し、めっき3係ラインと食堂を移設

1997年平成9年

社名をネオプレテックス株式会社と変更

2000年代

2004年

二代目社長死去の為、三代目塚越康平 現社長 が就任

2005年平成17年

簡易貫流蒸気ボイラ設備(MIURA社製)導入

2006年平成18年

蛍光X線膜厚測定器(フィッシャー社製)導入

2010年代

2016年平成28年

太陽光発電設備導入
製造3係へ硫酸銅めっき設備移設
製造4係を製造2係に改名

2018年平成30年

製造2係 ストライク銅ライン設置

2019年令和元年
8月

社長室 改装

事務所 改装

10月

製造1係 ニッケル槽をFRP製に更新

12月

製造1係 全自動引掛け冶具剝離設備新設

2020年

太陽光パネル追加導入

2021年令和3年

製造1係 固定乾燥機導入

2022年

製造1係・製造3係クロム槽をFRP製に更新

代表ご挨拶

今期70期を迎えられましたのも、マックス(株)様を始めとする各お得意様のご愛顧頂いて参りました賜物と深く感謝申し上げる次第でございます。 また、お得意様のご期待に沿うべく過去から現在までの間に頑張ってきてくれた社員の皆さんと協力企業様の力添えがあってこそで、深く感謝致したいと思います。
三代に渡り様々な皆様方のご協力に感謝申し上げますと共に引き続きのご愛顧及びお力添 えをお願い申しあげましてご挨拶とさせて頂きます。

代表取締役塚越 康平

100年続く企業を目指して

企業としての基本となるQDCにおける大切なファクターを、今後も社内外で技術や管理を向上させ、また今後時代となるであろうDXやAIなどを導入し、お得意様に喜んで頂ける企業作りを目指していきます。
またもう1つの大切なファクターである「ネオプレファミリー(人)」に対しても、やりがいのある風土作りと働く場所の環境改善に努め、心の笑顔とゆとりを提供できる企業として精進して参りたいと思います。